Trend edge

雛人形の読み方と役割や意味をまとめました

毎年飾る雛人形ですが人形にはどのような役割や意味があるのか知っている人は少ないのではないでしょうか?
ここでは江戸時代以降のお雛様では最も壮麗な段飾りとなっている七段飾りの雛人形にはどのような意味があるのか調べてみました

スポンサーリンク





一段目 親王(しんのう)

雛人形の主役で最上段に座る2人の読み方を親王(しんのう)、一般的には お内裏様(おだいりさま)と お雛様(おひなさま)と呼ばれていますが、正式には男雛(おびな) 女雛(めびな)と呼ぶそうです。 

男雛は男性の第一礼装である束帯(そくたい)、お雛様は着物を何枚も重ねることで有名な十二単(じゅうにひとえ)を着ているのが特徴です。男雛も女雛も見事な装束を着ています。昔は豪華な装束は家の権威をあらわしていたため雛段も豪華になっていったそうです

男雛と女雛の並び方は実は関東風と京都風で違うということを知っていましたか?

  • 関東風 向かって左が男雛、右が女雛 武家中心社会では右が上位(向かって左)
  • 京都風 向かって左が女雛、右が男雛 公家中心社会では左が上位(向かって右)

並び方はその土地の歴史からきまっていたのですね

二段目 三人官女(さんにんかんじょ)

二段目に飾る3人の女性の読み方を三人官女(さんにんかんじょ)と呼び親王のお世話係をする役割をしています。お行儀がよく和歌や漢文のたしなみのある教養のある女性たちで、どことなく品があって賢そうなお顔立ちをしています


それぞれ手に持ち物を持っています。向かって左から、

  • 提子(ひさげ)鍋に似た金属製の器 白酒を入れる
  • 島台(しまだい)または三方(さんぽう)祝儀の飾りの置物、飾りではなく盃の場合もあます
  • 長柄(ながえ)長い柄のある酒器

を持つ順に並んでいます

女官を並べる時、左右の見分け方がわからない時は、外側の脚が前に出るよう左右を見極めるとわかりやすいですよ

三段目 五人囃子(ごにんばやし)

三段目の5人の子供達の読み方は五人囃子(ごにんばやし)といい子供の音楽隊のことです。能、狂言、歌舞伎、長唄、寄席演芸、楽器、民謡など各種芸能を披露する役割のため芸術の腕前に長けているほかにも美少年や秀才といったエリートで構成されていたようです。元気な子が育つようにとの願いがこめられた楽曲を演奏していたといわれています。

向かって左から

  • 太鼓(たいこ)
  • 大皮鼓(おおかわつづみ)
  • 小鼓(こつづみ)

を持つ順に並んでいます

芸能ができる音楽隊、現在のアイドルのような存在なのでしょうか。

小道具が多くて見分けるのが大変ですが、子供達は並べるのが楽しいようです

スポンサーリンク





四段目 随臣(ずいじん)

四段目の男性2人は読み方を随臣(ずいじん)といい、御殿を守る役割をしています。それぞれ右大臣(うだいじん)、左大臣(さだいじん)と呼び、武芸に秀でた今で言う要人の護衛をするひとのことをいいます

向かって左から

  • 右大臣
  • 左大臣

の順にならんでいます
 
左上位なので年配の黒い武官束帯姿の随身が左側(向かって右側)になります

五段目 仕丁(じちょう)

五段目の3人の男性の読み方を仕丁(じちょう)といい御所の庭掃除や雑用をこなす役割をしています。三人は泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸と呼ばれていて子供が表情豊かに育つようにとの願いが込められています。ひな段の中では唯一の庶民出身者で、当時は地方から宮廷へ雑用係として交代で勤務していたそうです

向かって左から

  • 熊手(くまで)泣き上戸と呼ばれています
  • ちり取り 怒り上戸と呼ばれてます
  • ほうき 笑い上戸と呼ばれてます 

となりますが

京風の場合向かって左から

  • 台笠(だいがさ)
  • 沓台(くつだい)
  • 立傘(たちがさ)

を持つ順に並んでいます

靴をはいていないのが特徴ですね。子供と一緒にお雛様を飾ってるといろいろと質問されるので調べながら一緒に飾るのも楽しい思い出になります

まとめ

雛人形は女の子の健やかな成長を願い、代々受け継がれてきたものです。雛人形の様子は幸せな結婚式のイメージを表現しているそうです。時代が変わっても元気で幸せな子に育ってほしいという願いは同じなのですね。

スポンサーリンク